適度なストレスはどれくらい?ドーパミンとは?ノルアドレナリンとは?

適度なストレスはどれくらいがいいんでしょう?

ストレスがあれば脳は反応しますよね。

ストレスがあったとしても人間の脳の働きからすると、必ずしも悪い状態を作るわけではないんです。

突然誰かがぶつかってきたりした場合、つまり外からのストレスが加わるとまずは不快を感じるんです。

それと同時に血圧が上がり、怒りや恐れといった不快な反応が起こるんです。

それが自律神経と心の反応なんですね。

もう一つは大脳に起こる反応で、大脳の覚醒レベルを上げるんです。

たとえば朝起きて冷たい水で顔を洗うと、「冷たい」という不快な刺激が頭の働きを目覚めさせるんです。

このようなストレスは自律神経では交感神経を刺激して、血圧を上げ代謝を上げるんです。

大脳皮質の働きでは、注意のレベルを上げて集中力を上げるという効果があって、活動するのに適した状況を作るんですね。

ある程度緊張し、注意や集中できる状態にあるほうが、リラックスしてゆったりしたぼんやりした状態のときよりも、仕事をするには適した状態になるんですね。

そして、大脳皮質の働きが活発になり、意欲も出てくるんですね。

そうした状態を誘発するのが、自分にとって少し不快なストレスなんですね。

朝、顔を洗うというのは、不快なストレスをあえて自分にかけるといってもいいんですね。

ただし、こうした不快な刺激が強すぎたり、長く続いたりすると話が変わってくるんですね。

自分にとっての少し不快なストレスとして、朝起きてウオーキングすることはおすすめなんです。

朝、顔を洗うようにとにかく朝歩くんです。

それによってセロトニン神経が活性化するんですね。

朝のウォーキングには適度なストレスがかかり、朝起きてまだ頭も体も目が覚めていない状態で、歩きはじめるのはきついかもしれません。

体がまだ重いしかったるく感じ、まず外に出ようというだけでもストレスがかかりますよね。

そういう状況であえて歩くと、この軽いストレスが外から加わることによって、大脳の働きが目覚めるんです。

しばらく歩いているうちに、体も頭も目が覚めてくるのを実感するんですよ。

そして気分がだんだんすっきりしてくるんですよ。

このように軽い適度なストレスであれば、いい効果をもたらすんですね。

ですから、外部からの刺激で加えられるストレスは、必ずしも避けたほうがいいというわけではないんですね。

スポンサードリンク

目標に向かうとドーパミンの効果が?

一般にストレスと考えているのは、外部からの刺激としてのストレスですよね。

もう一つ、自分の内部から出るストレスもあるわけなんです。

目標に向かって意欲を持って一所懸命にやるときには、脳内ではドーパミンが分泌されているんです。

ですので、頑張っているときには、多少疲れていてもプレッシャーを感じても、それをストレスとしては感じないですよね。

しかし、それも一種のストレスではあるんですね。

たとえば、自らその学校にどうしても入りたいと目指したとしても、受験勉強をするのは大変ですから、それなりにストレスを受けていますよね。

しかし、目標に向かって意欲的に頑張っている限り、いかに勉強が大変であってもストレスから病気になることはないんです。

そのストレスは自分がその学校に入りたいと渇望するからこそ、頑張って勉強しなければいけなくなり、そのために生じるんですね。

ですので、自分で作り出していて、意欲を持って頑張るからこそのストレスなんですね。

そして、合格という目標が達成できれば、その間の疲労や苦労も吹き飛びますよね。

ご褒美として大きな喜び、快感を得ることができるんですね。

このように、自分の意思でつくり出すストレスは、やる気を起こすために必要な良いストレスということができますよね。

しかし、頑張ってもそれが実現できるとは限らず、受験で落ちてしまったら、欲求がかなえられなかったのでがっかりしてしまいますよね。

そして、今度は努力が報われなかった怒りや悲しみなどがストレスとなるんです。

その挫折を乗り越えることができれば、そのストレスは一時的なものとして解消できるんです。

その挫折にこだわってストレスが長く続いたときには、体にも心にもダメージを与えるストレスになってしまうんですよね。

もともとは自分の内部から発するストレスであっても、結果的にはダメージを与えるストレスになることもあるんですね。

スポンサードリンク

ノルアドレナリンが分泌されると?

外からのストレスでもそれほど強いものでなく一時的なものであれば、緊張してシャキッとするといったよい効果をもたらすんです。

また、一時的なもので戦って乗り越えることができる程度であれば問題にはならないんですね。

問題になるのはその場その場で解消できなくなったときなんですね。

地震などの災害や戟争、身近な人の死などの別れといった大きなストレスがあった場合、しかも、そのストレスが長く続くとさらに問題になるんですね。

それほど大きなストレスでなくても、長い時間続けば体や心を痛めるんです。

例えば、会社で同じ部署の人と関係が悪いなどといった場合には、どちらかが部署を移動して離れることができなければ、ずっとストレスが続くことにもなりますよね。

ストレスが続いていると、脳の中ではノルアドレナリンが分泌され続けて、興奮状態が続きずっと怒りや恐怖を感じているんですね。

ノルアドレナリンが異常に興奮した状態が続くと、眠れなかったり、嫌なことを思い出してしまうといったフラッシュバックも起こるんです。

こうしたノルアドレナリンの興奮は、脳の中で起こっているのですから脳の中でおさめることができればいいわけなんです。

ノルアドレナリンの暴走は、セロトニン神経を活性化することによってある程度抑えることができるんですね。

それがストレスを受け流すことができる状態なんですね。

例えば、朝、30分程度ウォーキングするなど、セロトニン神経を活性化する生活習慣を続けることによって、ノルアドレナリンを暴走させないように抑えることができるようになるんですね。

セロトニンは気分を大きく左右する神経伝達物質なんですね。

セロトニンの生成量が減るなどしてセロトニン神経系の機能が低下すると、不安や鬱屈した気持ちが強くなり、イライラして怒りの感情が大きくなるんですね。

女性の場合、女性ホルモンがセロトニン神経系の活性に影響するため、更年期以降に女性ホルモンの減少によってセロトニン機能が低下し、不安やイライラが高まることもあるようです。

セロトニンは、一般に10歳代をピークにして加齢により少しずつ減少し、機能も低下するので、それだけストレスの影響を受けやすくなってくるんです。

したがって、セロトニンを活性化して機能を高めることが、ストレスに負けないメンタリティの強化につながるといえるんですね。

そのための効果的な方法の1つが、リズム運動なんですね。

そして、太陽の光を浴びることも大切なんです。

つまり、朝、太陽を浴びて、30分程度ウォーキング をすることなんですね。

セロトニン神経を活性化するには疲れない程度というのが大事で、その時間が30分くらいなんですね。

ですので、30分ほど集中して歩くのがよいんですね。

セロトニンを増やすコツとしては、ウォーキングしていることに集中することなんですね。

簡単なことですので、是非、試してみてくださいね。

↓Yahooショッピング1位獲得↓


Pocket
LINEで送る