目の疲れに効く食べ物とは?クロセチンとは?

目の疲れに効く食べ物とは?

病気の予防や治療にいちばん大切なのは、栄養バランスのとれた食べ物を摂ることなんですね。

体によいものを食べていたとしても、バランスがとれていなければ健康づくりはできないんですね。

栄養素の中でも、特に目の疲れに効くのはカロチン(ビタミンA)で、ニンジンにはカロチンがずば抜けて豊富に含まれているんです。

ビタミンAが不足すると疲れ目や視力低下を招くといわれているんですね。

そして、牛乳などに含まれている脂肪といっしょに摂取すると、体内に吸収されやすくなるんです。

例えば、ニンジンジュースと牛乳を組み合わせたドリンクを飲めば、かなりの栄養補給となり疲れ目などをやわらげてくれるんです。。

主食にどんな食べ物を食べても良いんですが、このドリンクを1杯飲むだけで栄養のバランスがとれるようになるんです。

このようにちょっとした工夫で栄養バランスのとれた食事になるんですね。

ちなみに目の疲れを解消してくれる栄養素とそれを多く含む食べ物を紹介しておきますね。

ビタミンA

目の粘膜を保護し、網膜の状態を良く保ってくれるんです。

≫ニンジン、ブロッコリー・かぼちゃ・ほうれんそう・レバー・うなぎ・チーズ

ビタミンB群

ビタミンB1には視神経を活性化させ、筋肉の疲れを和らげる働きがあるんです。

ビタミンB6は目における細胞の新陳代謝をサポートし、眼精疲労を改善してくれます。

視神経の働きを正常に保つためにも、ビタミンB2やB12も欠かせないんですね。

≫豆腐・のり・うなぎ・レバー・サバ・サンマ・イワシ・牛乳・卵・納豆・そば・シジミ・アボガド

ビタミンC

目の疲れや充血を防いでくれます。

コラーゲンの合成を助け、目の毛細血管を健康に保ってくれます。

≫イチゴ・キウイ・ジャガイモ・サツマイモ・ブロッコリー・ほうれん草・ピーマン

ルテイン

ブルーライトなどの光から目を守り、コントラストの感度をあげてくれるんです。

ブロッコリーには、ルテインを始め、目の粘膜を作る働きのあるビタミンCや目の粘膜の機能を保つビタミンB2、ビタミンA(β-カロテン)など、目によいと言われている栄養素が多く含まれているんです。

≫ブロッコリー・ほうれんそう・キャベツ・レタス

アントシアニン

疲れ目や視力の低下を予防してくれるんです。

≫ブルーベリー・ぶどう・なす・黒豆

アスタキサンチン

目のピントを調節してくれるんです。

≫さけ・いくら・かに

スポンサードリンク

目の疲れに効くクロセチンとは?

カロチノイドって知っていますか?

カロチノイドは野菜や果物などに含まれる色素成分なんですね。

もっというと、自然界に存在する、赤や黄色の鮮やかな美しい色素を総称してカロチノイドというんです。

約600種類ほどあり、人の血液中には20種類以上のカロチノイドがあるんですね。

野菜でいうとホウレンソウに多く含まれるルテインや、海産物でいうと赤色色素であるアスタキサンチンなどなんですね。

そして、最近話題になっているのが、栗きんとんの色付けに使われるクチナシの果実や、パエリアのスパイスに使われるサフランに含まれるクロセチンという成分なんです。

他のカロチノイドと同じく抗酸化作用があり、活性酸素を除去して細胞の老化を防ぐなどの働きをしてくれるんですね。

すぐれた抗炎症作用を持つこともわかっているんですね。

そしてクロセチンの作用が、目の疲れを改善する効果につながると確認されたんですね。

目の毛様体筋は目の水晶体を調節する筋肉で、近くを見るときは毛様体筋が収縮し、遠くを見るときは毛様体筋が弛緩するんです。

近くを見つづけると毛様体筋の収縮した状態がつづき、疲労が蓄積されてしまうんですね。

すると、毛様体筋などの血流も悪くなり、目の疲れやさまざまな目の病気、肩こりや頭痛の一因ともなるんですね。

それでですね、クロセチンの抗酸化作用と抗炎症作用は、毛様体筋の栄養を支える眼球内の微小循環に影響を与え、目の疲れを緩和してくれるといわれているんです。

眼球はとてもデリケートで、不純物や異物が内部に入り込まないようバリアされているんです。

ルテインのようにもともと眼球内にある成分は吸収されやすいのですが、一部の抗生物質などは目の中に入ることができないんですね。

しかし、クロセチンは目への親和性が高いためすばやく吸収されて、目で効果を発揮することができるんですね。

スポンサードリンク

目の疲れには手の指の股のツボ?

手の指の股を刺激すると目の疲れに効くといわれているんです。

指の股には八邪穴(はちじゃけつ)という、目の疲れに効くツボがあるからなんですね。

手は脳の大脳皮質という部分と深くかかわっていて、手や指を動かすと大脳皮質の広い範囲に刺激を与えられることがわかっているんです。

指の股というのは神経が豊富なところなので、ここを刺激すれば手や指を動かしたのと同様の刺激を大脳に与えることができると考えられているんですね。

大脳を刺激してその働きが活性化すれば神経の疲労もとれ、脳と密接につながっている目の疲労も解消するということなんですね。

刺激法は指の股にあるカエルの水かきのような部分を、反対の手の親指と人さし指ではさんで強めに押しもみするんです。

神経がたくさん集まっているので、少し痛みを感じるかもしれませんが、心地よい痛みを感じる程度の力で押しもみしていくんです。

次に、はさんだほうの指に力を入れたまま引き抜くようにして指の股をこするんです。

こうして片手の指の股を4カ所、両手で計8カ所を順番に刺激していくんです。

痛気持ちいい刺激があって、しかも目の疲れもすっきりしますから試してみてくださいね。

視力回復のためにアキレス腱をマッサージする?

アキレス腱の部分には腎経(じんけい)、膀胱経(ぼうこうけい)という経絡が走っており、重要なツボが集中しているんです。

重要なツボのことを要穴(ようけつ)というんですが、この要穴は関節の部分に集中しているんですね。

アキレス腱の部分は足首の関節につながっており、体のなかでも最も細くなっているんです。

細い分だけ経絡を確実に刺激できるので、ツボも集中しているんですね。

アキレス腱の部分には内側のくるぶし側に腎経、外側のくるぶし側に膀胱経という経絡が走っているんです。

この2つは、腎臓や膀胱など泌尿器の病気のほか、冷え症、生理不順といった婦人科疾患、高血圧、目の症状に関係が深い経絡なんです。

こうした症状の人はアキレス腱の部分をさわると硬くなっていることが多いんですね。

アキレス腱の内側のくるぶしに復溜(ふくりゅう)、太渓(たいけい)というツボがあり、外側くるぶしには 崑崙(こんろん)というツボがあるんです。

これらのツボは、それぞれ泌尿器の病気、婦人科疾患、目の諸症状に効果が高いといわれているんです。

ですから、こうした症状の人は、アキレス腱の部分を刺激すると効果的なんですね。

細かいツボの位置について気にする必要はなく、経絡を刺激するつもりで、足くびから上へ少しずつ位置をずらしながらアキレス腱をつまむようにもめばよいですからね。

最後に足の甲をつかんで、足首の関節を回してやるとさらに効果的なんですね。

この動作は特に目の疲れ、涙目、視力回復、老眼などに効果があるんですね。

いろいろ目の疲れについてお話しましたが、やりやすいところから試してみてくださいね。

↓累計販売数120万袋突破!↓


Pocket
LINEで送る