歯周ポケットのなかのプラーク・・・

歯周ポケットのなかのプラーク・・・

歯ぐきにかくれた歯周ポケットのなかのプラークは、歯周ポケットの壁(歯の根)にくっついているプラークと、歯周ポケットのなかにたまっているプラークに分けて考えることができます。

くっついているプラークは鏡で見えるプラークとその組成が似ています。

このプラークは歯肉溝液に含まれるミネラルを取り込み、歯石をつくります。

歯周ポケットのなかの見えないところにも歯石はできているのです。

この歯石は目に見える歯石とちがって、毒素をたくさん含んでいます。

歯の根の表面(セメント質)は、からだのなかのたえずつくりかわっている細胞に富んだ骨と同じ組織ですから、時間がたつと根の表面にくっついた歯石は、根の表面と入り組んで成長します。

歯ぐきの上の目に見える歯石は、じつは、それほど害はないのです。

問題は、このかくれた歯石です。

歯の根にくっついていない歯周ポケットにたまっている方のプラークは、ほとんどグラム陰性の、しかも酸素がないところでしか育たない菌(偏性嫌気性菌)です。

そこには、らせん菌やスピロヘータという、活発に自分で動く細菌も含まれています。

虫歯の細菌には虫のように動く細菌はいませんが、歯周ポケットのなかの細菌は虫のように動く細菌が多いのです。

この歯周ポケットにたまったプラークが、歯周炎に直接かかわっています。

歯周炎の人の歯ぐきのドブのなかにいる細菌は、歯肉炎だけの人ではあまり見つからない酸素の嫌いな細菌やスピロヘータが大勢を占めているのです。

このうち、自分で動きまわる細菌は、炎症を起こしている歯肉のなかに直接入り込むこともあります。

歯肉にかくれたプラークの毒性は、歯肉の外の目に見えるプラークの、ざっと60倍にもなります。

歯周炎の原因菌は、この歯周ポケットのなかのプラークなのです。

スポンサードリンク

歯の免疫機能とは・・・

からだの組織のなかに細菌が侵入するということは、消化管などでは考えられません。

腸管を破壊して細菌がからだのなかに入り込んだら致命的な病気になります。

ところが歯ぐきでは歯肉の組織のなかに入り込んでしまうことがあるのです。

腸のなかにも細菌がいっぱいすんでおり、腸の健康は、腸のなかの細菌の種類や量によって決まるといってもいいすぎではありません。

ただ、口のなかとはちがって、腸管にはその全長にわたってリンパ装置が存在しています。

リンパ装置というのは、からだが自分と他人を見分ける、からだの外からよそものが侵入してくるのを防ぐ働きをしています。

スパイを監視する役割で、これを免疫といいますが、消化管は、食べものを消化する器官であると同時に大きな免疫臓器なのです。

しかもこの組織は、独立して仕事をします。

このような仕組みは、年がら年じゅう、ほかの動物の肉や血が食物として侵入してくる腸のなかでは、とても重要です。

よそものがつぎつぎに侵入してくる腸のなかでは、この働きのためによそものが腸の壁で炎症を起こしたり、腸に穴を開けてしまうことはめったにありません。

歯ぐきには消化管のような独立した大きなリンパ装置がありません。

口のなかのスパイ監視組織は、全身の免疫装置の出張所みたいな仕事しかしていないのです。

このため、侵入者に対しては中央(全身)のスパイ監視機構が動員され、炎症というかたちになってしまいます。

このように歯周炎による組織の破壊は、大づかみにいうと、からだの弱いつなぎ目から侵入してくる外敵から、からだをまもるための後退戦と解釈できます。

歯周病は細菌感染によって起こる病気と同時に、歯周病はほかの成人病と同じように、その人の生活スタイルや遺伝的な素因によってかかりやすさ、かかりにくさが左右される慢性疾患のひとつでもあります。

歯周病にかかりはじめの人を検査して、その部分がひどくなるかどうかを検査するには、細菌の検査が役立ちます。

現在、精度の高い細菌検査法がつぎつぎに開発されています。

スポンサードリンク

歯周病の臭いや口臭の原因とは・・・

<歯周ポケットとは>

歯と歯肉の境目の溝をいいます。

歯と歯肉の間には、わずかな隙間があり、歯はその周りを溝に取り巻かれています。

この溝に汚れが入り込むことからポケットと呼ばれています。

この深さは健康な人で、1~2mm、中程度の歯周炎があると3~5mm、歯周病が進行した場合は6mm以上になることがあります。

歯周ポケット内に溜まった歯垢(プラーク)の中では細菌が繁殖しやすく、硬くて歯ブラシではとれない歯石もできて、歯肉の炎症を進めます。

その結果、歯を支える土台である歯槽骨を溶かしてしまいます。

歯周ポケットが深いということは、歯を支えているはずの歯槽骨がなくなっていることなのです。

<歯周炎とは>

歯周病のある程度進行した状態のことで、歯周炎になると、歯肉が腫れる、口臭が発生する、歯肉から出血したりします。

そして、歯垢(プラーク)中の細菌によって歯槽骨が破壊され、歯周ポケットが徐々に深くなっていきます。

<歯周病とは>

細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないと、そこに多くの細菌が停滞し、歯肉が炎症を帯びて赤くなったり、腫れたりします。

歯周病の恐ろしさは、痛みがほとんどなく、自覚症状がないことです。

進行すると歯周ポケットが深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになります。

<歯周病の原因とは>

口の中には300~500種類の細菌が棲んでおり、普段はあまり悪いことをしません。

しかし、ブラッシングが十分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、菌の表面にくっつきます。

これが歯垢(プラーク)で、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。

この中の細菌が虫歯や歯周病を引き起こします。

歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石といわれる物質に変化します。

これが歯の表面に付着し、ブラッシングだけでは取り除くことができなくなります。

この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。

<歯周病の口臭の臭いとは>

歯周ポケットの中の細菌が長期間留まると、細菌が発酵し、腐敗して口臭の原因となります。

歯周病の臭いの主な物質は、メチルメルカプタンと硫化水素です。

メチルメルカプタンの臭いは強烈で、臭いの特徴として、腐った玉ねぎのような臭いがします。

部分的に深い歯周ポケットがあると臭いを放つといわれています。

メチルメルカプタンは、虫歯菌や歯周病菌が原因で発生しますので、改善方法は菌をなくすことです。

丁寧な歯磨きが一番の改善方法になります。

硫化水素の臭いの特徴として、腐った卵のような臭いがします。

この臭いは、嫌気性菌という歯周病菌が唾液・血液・はがれた上皮細胞・食べかすなどを分解するときに発生するものです。

この臭いが多く見られるのは舌苔なのです。

硫化水素をなくすには、やはり丁寧な歯磨きが一番の改善方法なのです。

Pocket
LINEで送る