口の中の細菌とは・・・
口のなかにはたくさんの細菌が生息しており、歯の表面にできる、いわゆる歯くそ(歯垢=プラーク)は、細菌のかたまりで、食べ物のカスではありません。
つまようじの先で歯の根元をひっかくと白いプラークが取れてきます。
この1ミリグラムの白いプラークには、ほぼ100億個の細菌が含まれているといわれています。
糞便を食べカスだと思っている人は少なくありませんが、糞便もプラークもほとんど細菌のかたまりです。
顕微鏡で見ると、ぎっしり細菌だらけなのです。
口のなかの場合、その100億個のほとんどが、酸素のないところで増える酸素の嫌いな細菌です。
このたくさんの細菌が、みんな歯周病の原因になるわけではありません。
むしろあるバランスで細菌のグループが維持されていれば、歯周病は起こらないのです。
虫歯を起こすプラークの場合も同じように、歯の表面に白いプラークがべっとりついていても、そのプラークがサングイスレンサ球菌のつくるプラークであれば虫歯にはなりません。
サングイス菌が繁殖していると、歯の表面を溶かす酸を出しながら増加するミュータンスレンサ球菌が口のなかにすみつけないので、虫歯になりにくいのです。
ジュースが好きで歯みがきもせずに口がきたなくて、それでも虫歯にならない人がいます。
このようにわたしたちのからだは、からだに寄生する細菌たちともちつもたれつのエコシステム(生態系)を形成しているのです。
スポンサードリンク
歯肉炎が起こるしくみとは・・・
歯周病の予防と治療の方法は、プラークコントロールですが、これは口のなかの自然環境のコントロールです。
つまり、さまざまな細菌からなる口のなかの自然環境をコントロールする方法です。
まず、歯肉が少しだけ腫れた人の場合、口のなかの細菌はどうなっているのか。
歯肉の腫れは、ふつうは歯と歯のあいだのせまいところ(歯間乳頭)からはじまります。
口のなかのプラークを限りなく少なくしてから、もしそのまま清掃しないと口のなかの自然がどんなふうに変化するかということを調べた実験があります。
口のなかの場合は、舌の上やのどや口の粘膜にはたくさんの細菌が生きていますし、食器や食べものにくっついて新しい細菌がつねに入ってきます。
口のなかでは、粘膜や歯のツルツルした面に強くくっつく能力をもった細菌が最初に勢力をのばします。
虫歯の原因になるミュータンス菌のような細菌です。
歯のかたい表面に、糊状の物質を出して細菌がくっつき、その細菌の糊を足場にいろいろな細菌がたがいにいくえにも重なって繁殖します。
この状態が白いかたまりに見えるプラークです。
放置して3日目ぐらいから細菌の種類がつぎつぎに増え、9日目ぐらいになると、主役の座がかわります (グラム陽性菌からグラム陰性菌へ)。
新しい主役は、毒素をもった細菌です。
細菌は相互にくっついたり、ある種類の細菌が出す排泄物がほかの細菌の栄養になったり、逆に生長をじゃましたりしています。
たとえば、虫歯がたくさんある人の場合には、強い酸をつくり、その酸性の環境のなかで勢力をのばすミュータンスレンサ球菌や乳酸梓菌などが非常にたくさんいます。
このような人は、1日になんどもジュースやお菓子を口にしていますので、プラークはつねに強い酸性です。
強い酸性に耐えられる細菌は限られていますので、細菌の種類としてはあまり複雑にはなりません。
歯と歯ぐきの境界の部分にプラークがたまった状態がつづくと、歯と歯ぐきのつなぎ目の細胞にはすき間ができて、からだのなかから体液が出やすくなります。
歯と歯ぐきのつなぎ目は、とても弱いつなぎ目ですから、外敵の侵入を防ぐために、体液のしみ出しやすい構造になっているのです。
歯と歯ぐきのすき間には、白血球がたくさん出てきます。
これが歯肉の炎症です。
歯肉の炎症を防ぐには、育ちはじめるプラークを壊してやるのです。
スポンサードリンク
歯肉炎はブラッシングで治る・・・
歯肉炎を起こす細菌と歯を支える組織を破壊する細菌は、同じ種類の細菌ではありません。
プラークがたくさんたまったままで、ひどい歯肉の炎症を起こしながら、歯周病がひどくならない人もいます。
逆に歯肉の炎症はたいしたことがないのに、歯を支える組織の破壊がすすんでしまう人もいます。
歯周病の予防や治療の方法は、口のなかの自然を人間にとって都合がよいようにコントロールすることです。
歯肉炎は、歯と歯ぐきの境目に積もり積もったプラークをきれいに取ってやるプラークコントロールによって、数日のうちに自然に治ります。
ここでのプラークコントロールの方法はブラッシングです。
プラークのたまりやすい場所とブラシでみがきやすい場所は一致しないことが多いので、このブラッシングにはちょっと工夫が必要ですが、コツを覚えれば、ブラッシングでプラークは除去できます。
プラークが除去できれば、歯肉炎はかんたんに治ります。
|