歯周病の臭いや口臭の原因とは・・・

歯周病の臭いや口臭の原因とは・・・

<歯周ポケットとは>

歯と歯肉の境目の溝をいいます。

歯と歯肉の間には、わずかな隙間があり、歯はその周りを溝に取り巻かれています。

この溝に汚れが入り込むことからポケットと呼ばれています。

この深さは健康な人で、1~2mm、中程度の歯周炎があると3~5mm、歯周病が進行した場合は6mm以上になることがあります。

歯周ポケット内に溜まった歯垢(プラーク)の中では細菌が繁殖しやすく、硬くて歯ブラシではとれない歯石もできて、歯肉の炎症を進めます。

その結果、歯を支える土台である歯槽骨を溶かしてしまいます。

歯周ポケットが深いということは、歯を支えているはずの歯槽骨がなくなっていることなのです。

<歯周炎とは>

歯周病のある程度進行した状態のことで、歯周炎になると、歯肉が腫れる、口臭が発生する、歯肉から出血したりします。

そして、歯垢(プラーク)中の細菌によって歯槽骨が破壊され、歯周ポケットが徐々に深くなっていきます。

<歯周病とは>

細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないと、そこに多くの細菌が停滞し、歯肉が炎症を帯びて赤くなったり、腫れたりします。

歯周病の恐ろしさは、痛みがほとんどなく、自覚症状がないことです。

進行すると歯周ポケットが深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになります。

<歯周病の原因とは>

口の中には300~500種類の細菌が棲んでおり、普段はあまり悪いことをしません。

しかし、ブラッシングが十分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、菌の表面にくっつきます。

これが歯垢(プラーク)で、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。

この中の細菌が虫歯や歯周病を引き起こします。

歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石といわれる物質に変化します。

これが歯の表面に付着し、ブラッシングだけでは取り除くことができなくなります。

この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。

<歯周病の口臭の臭いとは>

歯周ポケットの中の細菌が長期間留まると、細菌が発酵し、腐敗して口臭の原因となります。

歯周病の臭いの主な物質は、メチルメルカプタンと硫化水素です。

メチルメルカプタンの臭いは強烈で、臭いの特徴として、腐った玉ねぎのような臭いがします。

部分的に深い歯周ポケットがあると臭いを放つといわれています。

メチルメルカプタンは、虫歯菌や歯周病菌が原因で発生しますので、改善方法は菌をなくすことです。

丁寧な歯磨きが一番の改善方法になります。

硫化水素の臭いの特徴として、腐った卵のような臭いがします。

この臭いは、嫌気性菌という歯周病菌が唾液・血液・はがれた上皮細胞・食べかすなどを分解するときに発生するものです。

この臭いが多く見られるのは舌苔なのです。

硫化水素をなくすには、やはり丁寧な歯磨きが一番の改善方法なのです。

スポンサードリンク

歯周病を予防する・・・

「シソーノーロー」(歯周病)というと、20歳代の人は自分には関係のない年寄りの病気だと思うかもしれません。

歯がぐらぐらになって入れ歯になるのは、自分たちの親の年齢のできごとですから、そう思うのも無理はありませんが、その歯周病にかかりはじめるのは、早い人では10歳代なのです。

そして人それぞれ、その人のかかりやすさの因子によってちがうのですが、20歳代から40歳代にかけて、自分では気づかないうちに悪くなります。

かかりはじめが放置され、歯を支える組織が、長い年数のうちにしだいに失われるとともに、歯ぐきのかたちが変形し、歯の位置が動き、かみしめや歯ぎしりのくせなどが重なって、歯ぐきの痛みや歯がぐらぐら揺れるようになって、はじめて歯周病という病気に悩むことになるのです。

このように重症になった歯周病は、それはもうたんなる歯ぐきの病気ではなく、歯を支える組織や歯を失った結果の、さまざまなアンバランスが生み出す複合的なトラブルです。

治したり予防したりできるのは、むしろ20歳代から40歳代までの歯周病のかかりはじめで、自覚症状がはっきりしてからの治療は、歯周病の結果生じたトラブルの回復と後始末になってしまうのです。

虫歯のない大人の歯(永久歯)を完成し、20歳になる前から、自分のからだがどのていど歯周病にかかりやすい状態にあるのか、自分の口のなかでどこがかかりやすい場所なのか、自分の場合はどのようにすれば歯周病にかからずにすむのかを理解すれば、歯で悩むことはなくなります。

子どもの歯(乳歯)が生えはじめてから大人の歯(永久歯)が生えそろうまでの成長期は、虫歯にかかりやすい年齢で、この時期に、虫歯のない永久歯を育てることは、むずかしいことではありません。

今までの歯科の治療は、早期発見・早期治療という考え方ですすめられてきており、このためにいまの大人の多くは、すでに20歳の時点で、詰めたりかぶせたりする治療をたくさん受けてしまっています。

子どものころに削ったり詰めたりした歯がなければ、大人になってから虫歯に悩むという心配はないのです。

これからの歯周病対策は、成長期に虫歯をつくらないことからスタートです。

重症の歯周病も、かかりはじめに適切な対策をとれば、歯を失うほど悪くなることはありません。

ひどくなっていない歯周病であれば、かんたんに治すこともできます。

予防できる方法はプラークコントロールという方法です。

まずは、歯周病がどういう病気であり、自分はどのていど、危険性があるのか、どうすれば取り返しのつかない損をしないですむかを知る必要があります。

スポンサードリンク

年をとると歯は抜ける?・・・

つい最近まで、「年をとると歯は抜けるもの」と考えられていました。

食生活が豊かになるにつれて、人間の寿命は長くなったのですが、食卓が豊かになり調理が工夫されるにつれて、歯の寿命のほうは短くこそなれ、長くなることはなかったのです。こうして、年をとると歯は抜けるものという事実ができあがりました。

現在では、どのようにしたら歯の命をのばすことができるか、ということは十分にわかっているのです。

人間の場合、いったん生えた子どもの歯(乳歯)は、ぜんぶ抜けて、生えかわります。

子どもは大人になる前に歯が抜け、それと同じで、大人も老人になると歯が抜けるという誤解がここから自然に生まれるようです。

生後六カ月ごろから生えはじめた子どもの歯は、二歳半で生えそろい、小学校に入るころから大人の歯が、生えはじめます。

そして、小学生のあいだにつぎつぎに乳歯が抜けて、そのあとに大人の歯が生えてきます。

歯の生えかわりは、遺伝子によって決まっています。

女の子の場合、前から数えて七番目の奥歯が生えるのとほとんど同時に、はじめての月経(初潮)を経験し、子どもを産める大人のからだにかわります。

この子どもの歯が抜けるときには、痛みもありませんし、血もほとんど出ません。

子どもの歯は、ある時期がくると、根が自然に先の方から消えてゆき、すっかりなくなってしまうのです。

子どもの歯が抜け落ちるときには、根のなくなった歯の殻が歯ぐきとくっついているだけの状態になり、自然に抜け落ちます。

これとはちがって、大人の歯は、本来抜けるようにはできておらず、九〇歳で抜けても、抜けた歯には立派な根がついています。

大人の歯が抜けるときには、90歳でも100歳でも病気に特有の、腫れたり痛んだり、血が出たり、熱が出たり、という症状を一度は経験します。

大人の歯が抜けるのは、病気なのです。

かかると治らない病気、何年も何十年も長くつづく病気は、かからないように注意をする必要があります。

慢性疾患と呼ばれるこの種の病気は、治すことはむずかしいけれども、かからないように予防することは、案外かんたんなことが多いのです。

歯周病という病気は、ひどくなってから治すことはむずかしいけれども、かからないようにすることはかんたんな病気です。

そして、若いころから注意をしていれば、年をとっても入れ歯になることはないし、歯で悩むことはありません。

ちょっと手遅れで、歯の病気で悩みはじめた人でも、治療の仕方を治すことから悪くならないようにすることへ方向転換すればよいのです。

Pocket
LINEで送る