糖尿病の原因は?
糖尿病は大きく2つのタイプに分けられるんです。
一つは、インスリンがほとんど分泌されないために高血糖が続く1型と呼ばれるタイプなんです。
このタイプの人は、毎日注射でインスリンを補充する必要があるんですね。
もう一つは、インスリンはある程度分泌されているけれども、その分泌のタイミングがおそい、あるいは、インスリンの働きが低下するため、血液中のブドウ糖をうまく利用できずに高血糖がつづくタイプで、2型と呼ばれています。
インスリンの働きが低下する原因には、内臓脂肪が増えすぎることや、過食によって大量のブドウ糖が常に体内に存在するためインスリンの働きが追いつかなくなるなど、いろいろな理由があるんです。
日本人の場合は1型よりも2型の糖尿病のほうが圧倒的に多いのが特徴なんですね。
ただ、日本人に多い2型糖尿病や糖尿病予備軍の人は、毎日の食事の改善や運動によって、その発症を約6割も抑えられるという調査結果もあるんです。
もし、何から始めたらいいのか迷ったら、まずは毎日食べたものを手帳などに記録して、自分の食習慣を把握することから始めてみるのがいいんですね。
記録すると自分のクセが自覚できて、チェックすることが食べすぎの抑制にもなるんですね。
スポンサードリンク
インスリンの過剰な分泌は肥満になる?
血糖値の変動には、インスリンが大きくかかわっているんです。
健康な人が食事をすると、インスリンの分泌のタイミングや分泌量、血糖値、脂肪やタンパク質の代謝など、常に正常に保たれているんです。
この過程のどこかに問題が起こると、高血糖、脂質、タンパク質の代謝異常が起こるんですね。
昔の人は粗食と労働量が多かったおかげで、インスリンの分泌量は少なかったんですね。
しかし、今は栄養状態が良好になり、誰もが過食傾向に陥るようになったため、インスリンの分泌量は多くならざるを得ないんですね。
そしてですね、インスリンの過剰な分泌は肥満の原因になるんです。
過食にともなってインスリンが過剰に分泌されると、肝臓や筋肉、脂肪細胞が血液中のブドウ糖(血糖)を多くとり込んで脂肪として蓄積し、インスリンの働きが悪くなるんです。
すると、その働きの不足を補うためにさらにインスリンが分泌されて、いっそうインスリンの働きが悪くなる、という悪循環に陥ってしまうんですね。
つまり、遺伝的な要素をもっていなくても、糖尿病を発症しやすい環境にあるんですね。
またですね、糖尿病、肥満、高血圧、脂質異常症などは、生活習慣病と呼ばれていますよね。
これは生活習慣の管理を怠ると起こるといわれ、これらの症状がお互いに悪影響を与え合うこともあるんですね。
さらに、ひとつひとつは異常とはいえない程度でも、勢ぞろいすると動脈硬化が進行しやすくなるんです。
まさにそれがメタポリックシンドロームなんですね。
動脈硬化が進行し、それを放置していると心筋硬塞や脳梗塞などを引き起こすことになるんです。
これらの病気を予防するためにも、血糖値の良好なコントロールは必須の条件といえるんですね。
スポンサードリンク
インスリンの働きが悪いと脂肪肝になる?
インスリンの量が足りない、または働きが悪いと、ブドウ糖は細胞にとり込まれずに血液中に余ってしまうんです。
これが糖尿病なんですね。
このインスリンの効きにくさを、インスリン抵抗性というんです。
インスリンが十分に分泌されているのに血糖値が上がりやすい人は、インスリン抵抗性が高いといえるんです。
血液中のブドウ糖は、インスリンによって各細胞に送り込まれますが、このときインスリンは細胞のレセプターと呼ばれる部分にくっついて働いているんです。
肥満した人などの場合では、レセプターへのインスリンのくっつき方や、レセプターでの刺激の伝達が悪いため、インスリンが十分に働くことができず、インスリン抵抗性が高まるんです。
インスリンの作用が半分になってしまったら、すい臓は通常の倍量のインスリンを分泌すれば血糖を処理できるはずですよね。
そのため、肥満した人などのすい臓は、より多くのインスリンを分泌しようとするんです。
しかし、ここで問題が起こるんです。
インスリンの効き方が臓器によって変わってくるんですね。
たとえば、ある臓器でのインスリンの効き方が通常の半分に落ちたとしても、他の臓器でも半分になるなら、すい臓は単純に2倍の量のインスリンを分泌すればいいわけですよね。
しかし、臓器によって、効き方の悪さは異なるといわれていて、ある臓器ではちょうどいいインスリン量なのに、別の臓器では多すぎる量になってトラブルを引き起こすことがあるんですね。
インスリンには血糖を細胞に送り込むという重要な役割がある一方で、負の働きもあるんです。
中性脂肪を合成するというのもその一つなんです。
ある臓器での働きをカバーしようとインスリンが多く分泌されると、別の臓器ではインスリン過剰の状態となるわけなんですが、これが肝臓で起これば余分な中性脂肪が作られてしまうんです。
その結果、脂肪肝や肝機能低下を引き起こすんですね。
また、腎臓でインスリンが過剰になると、本来は体外に排泄すべきナトリウムの再吸収を促進しすぎてしまうんです。
その結果、高血圧につながるんですね。
多すぎるインスリンには、血栓溶解作用を抑える働きもあるんです。
人間の体は出血すると、それを止めようと血液はかたまるようになっていますよね。
このかたまった血液である血栓は、実は体内で常に作られているんです。
何かの原因で血管壁が傷ついたりすると、それを補修しようとして血栓ができます。
しかし、血栓がいつまでも血管壁にあると、血流が滞ってしまうんです。
そこで一定の時間がたつと、今度はその血栓を分解、排泄するようになっているんです。
ところが、多すぎるインスリンには、血栓の分解を妨げる物質を過剰に発生させる働きがあるんですね。
このため、インスリン量が多すぎると血栓ができやすく、動脈硬化を促進することもあるんです。
一見異なる症状のように見える高血糖、高血圧、高中性脂肪、肝機能障害などには、インスリン抵抗性という共通の問題があるんですね。
インスリン抵抗性の高い人は、糖尿病だけでなく、そのほかの病気にも注意が必要なんですね。
糖尿病やインスリンについていろいろお話ししましたが、参考になれば幸いです。