歯周病の原因菌はどう感染するか・・・

歯周病の原因菌はどう感染するか・・・

歯を支える組織が破壊される歯周病を歯周炎と呼んでいますが、この歯周炎の場合には、口のなかの自然環境はどうなっているのでしょう。

歯周炎で注目されるのは、歯肉炎によってできた歯と歯ぐきのあいだの深い歯周ポケットのなかの細菌です。

この細菌は、歯肉炎を起こす細菌とはまったく別の、動いて活動し、人間の組織を破壊する酵素を出す種類の細菌です。

ただ、この種の細菌は、細菌の量が増えれば、ミゾのなかに増加するというものではないようです。

歯肉炎のひどい人でも、歯周炎を起こす人とそうでない人がいるところから考えると、歯周炎の原因になる細菌に、ある時期にその人が感染しているらしいのです。

歯周炎が起こり、それがひどくなると、口のなかの自然をコントロールすることはむずかしくなります。

ブラッシングでプラークの量を減らしても、深いミゾのなかの細菌はすぐにはかわらないのです。

最近の研究では、若い人に歯周病を引き起こすある種の細菌(アクチノマイセテムコミタンス菌)は、大人どうしのあいだでは感染しにくく、大人から子どもへと感染しているという事実が明らかになっています。

10歳ぐらいのまだ永久歯が生えて間もない時期に、親から子へと感染するというのです。

歯周病原菌の感染は、健康な歯ぐきに特有の細菌のグループがしっかり定着してしまう前に生じると考えられています。

歯の生えはじめや子どもの歯から大人の歯に生えかわる時期には、健康な細菌のグループはまだ形成されていません。

その時期に親から子へと感染するらしいのです。

重い感染症のために長いあいだ抗生物質による治療をした場合にも、口のなかの健康な細菌のグループがいったんなくなり、新しく細菌のグループがつくられるために、同じ危険があるようです。

別のポピュラーな歯周病の原因菌(ジンジバリス菌)は、非常に長期間(十数年)の親子や夫婦のような緊密な接触によって感染すると考えられています。

細菌感染は、口のなかにさまざまな細菌が入ることからはじまります。

感染源とともに、口のなかのプラークの状態、食生活、唾液の量や性質などによって感染するかどうかが決まるのだと考えられます。

感染を防ぐためにも、口のなかの健康な細菌のグループを維持することがたいせつなのです。

スポンサードリンク

体の中の歯の構造とは・・・

歯周病という病気が、歯ぐきから膿が出て歯が揺れるように感じてから治療しても、元どおりに治る病気ならば、悪くなってから歯科医に行くというのでよいのですが、歯周病はひどくなってしまうと、元のようには治せない病気なのです。

そればかりではなく、ひどくなった歯周病は、病気のもともとの原因にほかのいろいろな問題が加わって、原因をなくしても治りにくい病気になっています。

ひどくなった歯周病は難病です。

ちょっと油断すると、だれでも歯周病にかかってしまい、それは歯と歯ぐきのつなぎ目に問題があります。

歯と歯ぐきのつなぎ目は、からだのなかでただこの部分だけにしかない特別な構造をしているのです。

歯周病という病気を理解するためには、歯と歯のまわりの仕組みが、動物のからだのなかできわだって特別な構造をしていることを知る必要があります。

なにしろ、歯というかたい組織は、からだの内側から外側に突き出ている非常に変わった仕組みをしているのです。

こんな変わった仕組みは、動物のからだのなかで、ここ一ヶ所しかありません。

動物のからだは、ゴムまりの内側と外側が一枚のゴムでへだてられているようにぐるりと上皮系の組織(皮膚や粘膜)でおおわれています。

からだには、口や肛門、鼻や耳のように穴が開いていますが、どの穴の壁も上皮系の組織でおおわれていますので、穴のなかはからだの内側にある外側です。

わたしたちの日常感覚では、胃のなかは、からだのなかですが、ゴムまりの内側と外側という分け方では、口も胃もからだというゴムまりにできた大きなくぼみ、すなわち、からだの外側です。

鼻のなか(鼻腔)も腸のなか(腸管)もからだの外側で、このからだの外側の壁には、どこもいたるところに細菌がすみついています。

口のなかは、胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸を経て肛門にいたるからだの管(消化管)のはじまりなのですが、この管はすべて上皮でおおわれた、からだの外側です。

ところがそのなかに一カ所だけ、おかしなつなぎ目があるのです。

からだの外側と内側をこのように理屈っぽくはっきりと分けるのには、理由があります。

生物のからだの内側は、たくさんの細胞からできていて空洞になっているところはありません。

そしてこの内側を埋めつくしている無数の細胞は、血液も、心臓の筋肉も、周期的につくりかえられつづけています。

古くなった細胞が定期的に新しい細胞に置きかわっているのです。

からだの内側というのは、たえずつくりかえられながら同じ構造を維持しています。

ここがからだの内側と外側の決定的なちがいです。

もし傷がついて小さな穴が開いたら、動物のからだは、上皮を再生してその傷を治します。

こうして、たえず古い細胞が新しい細胞に置きかわりながら、同じ構造を維持している内側をまもるのです。

上皮系の組織が破れた状態を潰瘍と呼び、胃潰瘍は、胃の粘膜上皮が傷ついた状態で、ひどくなると胃に穴が開いてしまい、こうなると致命的です。

歯と歯のまわりの構造ですが、歯は、ゴムまりのゴムを突き抜けて、からだの内側から口のなか、すなわちからだの外側に突き出るという構造をしています。

一見似ているのが髪の毛と爪ですが、髪の毛も爪も歯とはちがって、その根元は皮ふ(上皮系の組織)のなかにあります。

毛や爪をつくっているのも皮ふの組織です。

これに対して歯はからだの内側から外側に突き抜け、歯そのものも外側の組織と内側の組織とが複雑に合体してできているのです。

スポンサードリンク

歯肉炎と歯周炎とは・・・

歯周病は大きく歯肉炎と歯周炎に分けられます。

歯肉炎は歯のまわりの歯肉の病気、歯周炎はその歯肉の下で歯を支えている組織の病気です。

歯肉の炎症は、内側の歯周炎をあらわしているとは限りません。

また、歯周炎にかかっている部分は、ふつう歯肉にも炎症があるものですが、表面から歯肉の炎症がわからない場合もあります。

ですから、歯周病の検査では、歯ぐきの腫れの裏にどんなドブがかくされているのか、歯肉炎なのか歯周炎なのかをまず診査します。

歯と歯ぐきのきわ、歯ぐきに接する部分にプラークがたまると、歯ぐきのきわのところが炎症を起こし、わずかに腫れて赤くなる状態です。

この歯肉の炎症は、鏡で見ると歯と歯のあいだの歯肉(歯間乳頭)が、そのそばの歯肉より赤くなっているのでわかります。

歯肉の赤みには個人差がありますが、歯のまわりの歯肉は、外側から見ると1ミリくらいの幅の歯のきわの部分(歯にはくっついていない)、それにつづく動かないかたい歯肉、さらにほおやあごの動きにつれて動くやわらかい粘膜に分けられます。

動かないかたい歯肉の色は、やわらかい粘膜にくらべると血の気の少ないうすい色をしています。

この色のうすい部分はかたく、指で押してもほとんど弾力を感じません。

歯のきわの1ミリくらいの幅の部分には、指先に感じるか感じないかくらいのわずかな弾力があります。

この部分がブヨブヨしていたら、歯肉の炎症だと考えられます。

プラークの量が多くなり、このプラークがたまった状態が長くつづくと、この歯間乳頭の腫れがひどくなり、となりの歯間乳頭のふくらみとつながってしまいます。

歯肉がこのように腫れた状態を歯肉炎と呼んでいます。

歯肉の腫れは、さらにプラークをためていると、ブヨブヨした腫れが周辺にひろがり、これが慢性化するとブヨブヨの表面から少しゴツゴツした状態に変わります。

唾液がゆきわたり、舌や粘膜でこすりとられる場所には、プラークはふつうはそれほどたまりません。

プラークのたまりやすい場所は、唾液の流れ、舌などの動き、歯ならびなどによって、かたよりがあります。

どこにでもびっしりたまるわけではありません。

一見きれいそうでも、あるところにはたまりっばなしになっています。

ブラッシングのむずかしさは、ブラシのあて方にかたよりがあり、プラークのたまり方にもかたよりがあるということに理由があるのです。

唾液のよくゆきわたる場所は、人によっては、歯石ができやすい場所になります。

歯石は唾液中のカルシウムイオンなどが沈着したもので、それ自体は害になるものではないのですが、ザラザラした表面が細菌のすみかとなり、歯肉炎を引き起こす原因になります。

Pocket
LINEで送る