歯槽膿漏の臭いでキスができない・・・

歯槽膿漏の臭いでキスができない・・・

口臭がひどくてキスができないという悩みを持つカップルは多いようです。

こうなると、口臭がひどい方も辛いですし、そうでない方も辛いようです。

口臭の原因には次のような原因があります。

●歯周病や歯槽膿漏によって口の中から臭いがしている。

●糖尿病や肝硬変などの全身の病気によって臭いがしている。

●においの強いものを食べたり、アルコールやたばこなどの臭いがしている。

●起床時や空腹時、女性であれば生理中などに臭いがしている。

しかし、口臭の原因は、圧倒的に歯周病や歯槽膿漏が原因であることが多いのです。

歯槽膿漏とは歯の周りの骨が溶けて、膿や口臭が出てしまう病気です。

そして、歯茎が腫れたり、膿んだり、歯が揺れてきて、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。

実は、成人の約90%が、自分でも知らない間に歯周病にかかっていると言われているのです。

歯槽膿漏は、歯を支えている骨から膿が漏れている状態なのです。

では、歯周病とはどのような病気なのでしょうか。

歯周病とは、歯の周り全体の病気をいい、つまり、歯槽膿漏は歯周病が進行した病気なのです。

口の中の歯ぐきが腫れたり、膿んだりすると口臭がするようになります。

歯周病や歯槽膿漏になると、歯と歯ぐきの間の溝が深くなってきます。

そうすると、溝の内部では空気がない所で発生する嫌気性細菌というのが繁殖してきます。

この嫌気性細菌は代謝の過程で硫化水素やメチルメルカプタンなどのガスを発生するのです。

硫化水素やメチルメルカプタンのガスが悪臭の原因なのです。

硫化水素は、卵の腐った臭いやくさいオナラの臭いと言われています。

メチルメルカプタンは、腐った玉ねぎの臭いや魚の血なまぐさい臭いやトイレの臭いと言われています。

では、歯周病や歯槽膿漏を治すにはどうすればよいのか。

実は簡単なのです。

それは、歯を磨くしかないのです。

歯槽膿漏の原因は口の中の細菌です。

歯ブラシや歯間ブラシなどを使って歯垢を残さないようにして、臭いの原因の細菌を作らないようにするしかないのです。

それしか方法はないのです。

歯医者に行って何らかの治療をしてもらったとしても、その後はやっぱり歯磨きをしないと、また歯槽膿漏になってしまいます。

ですので、歯槽膿漏とお別れするには、必ずきちんと歯を磨く習慣をつける必要があるのです。

歯を磨く習慣さえ付ければ、キスの悩みなどなくなるのです。

スポンサードリンク

歯槽膿漏の人とキスをするとうつるのか・・・

生まれたときには、人間の口の中には歯周病菌は存在しません。

いない歯周病菌が口の中にいる理由は、それは人からうつされているからなのです。

口の中には、およそ300~500種類の細菌が生息しています。

これらの細菌は普通は害を与えませんが、歯磨きが不十分だったり、砂糖を過剰に摂ったりすると、細菌が粘着質の物質を作り出し、歯の表面に付着するのです。

この付着物を歯垢またはプラークといい、うがいだけでは落とせないほどの粘着性があるのです。

歯周病菌は、空気を嫌う嫌気性菌のため、歯と歯茎の間で繁殖します。

この歯周病菌は、人に感染するのです。

親が歯周病菌を保有している場合、子どもに口移しで食事を与えたり、箸やスプーンなどを一緒に使うことによって、歯周病は接触感染をするのです。

これは唾液の中にも歯周病菌が含まれているためなのです。

ですので、直接相手の唾液に接触するキスでも、歯周病はうつるということになります。

歯槽膿漏は歯周病がひどくなった病気ですから、当然、歯槽膿漏もうつるのです。

ただ、細菌が感染したからといって必ずしも発症するとは限りません。

心や体の状態、口の中の状態、ストレスなどの要因とからみあって症状が現れるのです。

歯周病の直接の原因は、歯磨きが充分でないために、歯の周りに着く歯垢に含まれる細菌です。

常にお口の中を健康に保ち、歯周病になるのを防ぐには、やはり歯磨きです。

磨き残しがあると、歯垢が残ったままになり歯周病菌が繁殖しやすくなるのです。

彼や彼女が歯周病や歯槽膿漏なら、うつる可能性はあるのです。

スポンサードリンク

歯磨きをしているのに口臭が治らない・・・

丁寧に歯磨きや舌磨きをしているのに、なかなか口臭が治らないという人がいます。

口臭がする多かれ少なかれ誰にでもあるといわれます。

口の中の細菌は睡眠中に急激に増え、起床直後にその数はもっとも多くなります。

ですので、起きた後に歯を磨くと口の中の細菌を減らすことができ、口臭予防に一番効果があるのです。

また、寝る前にも歯を磨いておくと、口の中の細菌が少なくなりあまり睡眠中に増えにくくできます。

できれば、寝る前と起きた後に歯を磨くことがよいのです。

ただ、忙しければ起きた後だけは磨くことが大切です。

また、胃腸や肝臓など内臓に疾患がある時に口臭がきつくなることがあります。

その他、糖尿病、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎化膿性の気管支炎などでも口臭が出ることもあります。

口臭の原因の約90%は口の中に原因があると言われています。

歯磨きなどを行っていても口臭がする場合は、口の中の炎症や唾液の分泌に問題があるかもしれません。

まず口臭の原因を探ることが必要です。

ほとんどの場合が歯や歯肉や歯垢などの口の中の問題なのです。

口の中の炎症や唾液の分泌が少ないことなどが主な原因となります。

本人に自覚症状がなくても虫歯や歯肉炎があることがあります。

そして、虫歯や歯肉炎を防止するには、歯磨きが一番大切なのです。

歯みがきは、歯ブラシだけでなく歯間ブラシやデンタルフロスといったケア用品を使って、丁寧にブラッシングするようにします。

歯磨きの仕方には次のようなポイントがあります。

①歯ブラシの毛先を歯と歯茎の間に当てて、つまようじで汚れを取るように使います。

②前歯、奥歯、歯の外側、内側を磨くときに、それぞれ歯ブラシの向きを変えます。

③大きく動かしてゴシゴシこするのではなく、細かく振動を与えるように動かす

これらの歯磨きの仕方で、口臭を抑えることができ、これを続けることで虫歯や歯肉炎が自然をなおりますので、ますます口臭が改善されるのです。

歯の磨き残しを調べる赤い薬とは・・・

歯の磨き残しを調べる赤い薬とは、歯垢染色剤という物です。

錠剤タイプ、液状タイプ、ジェルタイプなどあります。

歯の磨き残しは、プラーク(歯垢)といって虫歯や歯肉炎の原因となります。

プラークは歯にくっつきやすく、また歯と同じような色をしているので磨き残してしまいやすいのです。

特に、奥歯の溝、歯の付け根、歯と歯の間、歯と歯ぐきの間などに磨き残しが多いのです。

この歯垢染色剤で、プラークの染め出しをすると、付着しているプラークがはっきりとわかります。

染め出された場所は、みがき残している場所であり、いつも同じ場所が赤く染まるようであれば、そこが普段磨き残している場所ということです。

<液体タイプ>

水に濡らした綿や綿棒に歯垢染色液を付け、歯に塗ります。

<錠剤タイプ>

咬み砕き、唾液と混ぜながら舌を使って歯全体にゆきわたるようにします。

約30秒間ブクブクを繰り返します。

<ジェルタイプ>

口の中に直接垂らし、舌を使って塗り拡げます。

乾いた綿や綿棒にジェルを付け、歯面に塗ります。

Pocket
LINEで送る