脂肪肝の検査は?脂肪肝を改善する食事とは?

脂肪肝がわかる検査とは?

脂肪肝とは肝臓に中性脂肪がたまりすぎて、肝臓の正常な働きを鈍らせる状態のことなんです。

正常な肝臓には普通2~3%の中性脂肪があるんですが、これが10%以上になると脂肪肝と呼ばれるんです。

肝臓の働きはすごく多く、その働きの一つとして、炭水化物やタンパク質、脂肪などの栄養素の代謝を行っているんです。

炭水化物や脂肪からは中性脂肪が合成され、その中性脂肪は肝臓から血液中に放出されると同時に、余った分はエネルギー源として肝臓に多少蓄えられるんです。

しかし、食事からの炭水化物や脂肪の摂り過ぎによって合成される中性脂肪が増えすぎると、肝臓は処理しきれず貯蔵庫からもあふれ出て、肝臓の細胞にどんどんたまり、脂肪肝を起こすんです。

初期の脂肪肝では、霜降り状に中性脂肪があるのがわかるんです。

これが進行するにつれて、徐々に白い部分が増えていくんです。

脂肪肝を起こした肝臓は、悪化すると血液の循環が悪くなり、次第に肝細胞が死んでいくんです。

それによって肝臓の水分がなくなり、肝臓が硬くなった状態、肝硬変にまで至ってしまうこともあるんです。

脂肪肝は肥満した人の病気というイメージがあるようですが、やせていれば脂肪肝になっていないかというと、そんなことはないんですね。

見た目がやせている、または肥満とまではいかない小太りな人でも、脂肪肝になっている可能性が高いんですね。

脂肪肝の自覚症状はありませんが、兆候を知る手だてはあるんです。

健康診断の検査値で、中性脂肪値、GPT、γ-GTPが高いといわれた場合は、脂肪肝の可能性が十分に考えられるんです。

また、どのような人が脂肪肝になりやすいかといえば、次のような場合なんですね。

よく食べ、よく飲み、運動をしない

摂取エネルギーが多いにもかかわらず運動をしないので、エネルギーがなかなか消費されず、余分なエネルギーは中性脂肪に変わって肝臓や全身の脂肪組織に蓄積されるんです。

アルコールがやめられない

お酒好きは、アルコールのエネルギーを摂り過ぎることと、つまみや酒の肴の食べすぎが摂取エネルギーを増やすんです。

もちろん、食べる量は少なくてもアルコールばかり飲んでいる人も注意が必要なんです。

肝臓で合成された中性脂肪はタンパク質と結びついて血液中に出ていくんですが、タンパタ質の摂取が極端に減ると、この血液への放出作業がうまくいかず、肝臓に中性脂肪がどんどんたまっていってしまうんですね。

非アルコール性脂肪性肝炎にかかっている

甘いものや脂肪分の摂り過ぎ、ペットボトル飲料の飲みすぎ、運動不足などによる非アルコール性脂肪性肝炎という病気の人が増えているようなんです。

この病気からも脂肪肝が起こることがわかったんですね。

この病気はアルコールを飲まない人でもかかることがあり、放置しておくと、脂肪肝、肝炎、肝硬変と進行し、ついには肝臓ガンにまで至ってしまうんですね。

血糖値が高い

糖尿病は脂肪肝と同じく食べすぎや飲みすぎが原因の病気なんです。

ですので、肝臓にも中性脂肪がたっぷりたまっている可能性があるんですね。

脂肪肝は自覚症状がないため、気づかないことが多い病気なんですが、肝硬変などの恐ろしい病気の原因になる可能性もあるんですね。

ですので、脂肪肝を防ぐ、または進行を抑えるには、普段の食生活や生活習慣を変える必要があるんですね。

スポンサードリンク

脂肪肝を改善する食事とは?

肝臓病や脂肪肝は生活習慣病の一つなんですね。

肝硬変への進行を予防するために、生活習慣の改善が必要なんです。

肝臓をいたわって脂肪肝など肝臓病を防ぎ、改善するための生活習慣の改善は次のようなことなんですね。

①お酒を飲みすぎない。

②高タンパク、高ビタミン、高ミネラルの食事をバランスよく、エネルギー過多にならないように摂る。

③ストレスをため込まず、解消するように心がける。

④適度な運動を心がける。

⑤しっかり睡眠をとる。

②の食事についてもう少しくわしく説明すると、肝臓をよくする食事とは、次の条件を満たした食事なんですね。

高タンパクで適正なエネルギーの食事

食べすぎはもちろん避けなければならないんですが、タンパク質は積極的に摂る必要があるんです。

肝臓はほとんどがタンパク質でできているため、正常に機能するにはタンパク質が必要なんです。

また、中性脂肪はタンパク質と結合して肝臓から出ていきますが、偏った食事などでタンパク質が不足すると、中性脂肪が出ていきにくくなり、肝臓に脂肪がたまって、脂肪肝につながってしまうんですね。

肝臓病で傷んだ肝細胞を再生させる作用をするのもタンパク質なんです。

脂肪や糖分が適量な食事

脂肪分と甘いものは、脂肪肝の原因になるだけでなく、肝臓に負担をかけるので、できるだけ控える必要があるんですね。

高ビタミンな食事

肝臓には、ビタミンを蓄えておく働きがあるんです。

また新たにビタミンの合成もしてくれるんです。

しかし、肝臓の機能が低下すると、ビタミンの貯蔵能力や合成する働きが落ち、ビタミンが欠乏しやすくなるんです。

また、脂肪肝など肝臓病を起こすと肝細胞が傷み、その修復にタンパク質とともにビタミンも必要なんです。

このように、肝臓の働きを支え、肝細胞の修復のために、また肝臓の機能を高めるためにビタミンをしっかりと補うことが必要なんですね。

脂肪肝についていろいろお話しましたが、参考になれば幸いです。

↓肝機能を改善する成分とは?↓

Pocket
LINEで送る

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする