高血圧の基準とは?
高血圧は心筋梗塞、脳卒中の原因になるんです。
メタポリックシンドロームは内臓脂肪型肥満に血糖、脂質、血圧のうち2つ以上の異常を伴ったものなんです。
そして、最も多いのは血圧の異常で、90%と大半の症例に認められるんですね。
血圧が高いと動脈硬化を進めるだけでなく、血管を傷つけ脳梗塞を引き起こす誘因にもなりますし、脳梗塞だけでなく脳出血、くも膜下出血の原因にもなるんですね。
メタボリックシンドロームで高血圧が増える原因は2つあるんです。
1つは内臓脂肪から血圧を上げるホルモン、アンジオテンシノーゲンが産生されるためなんです。
2つめはインスリンが効かなくなり、血中のインスリンが増え、これが交感神経を刺激して血管を収縮させたり、腎臓での塩分の取り込みを促進するためなんです。
メタボリックシンドロームの基準では、血圧130/85mmHg以上を異常としています。
日本高血圧学会による高血圧の基準値は、診察室血圧値で140/90mmHg以上、家庭血圧値で135/85mmHg以上なんですね。
血圧の上のほうを最高血圧、下のほうを最低血圧といいます。
最高血圧は心臓が収縮して全身に血液が流れる時の血圧で、最低血圧は心臓が拡張する時の血圧をいうんですね。
心臓が収縮するときに圧ができるのはわかりますよね。
では、心臓が拡張する時になぜ圧ができるのでしょうか?
これは血管には弾力性があり、波動のようにして伝わっていくので、拡張期でも0にならないんですね。
動脈硬化により血管の内膜が硬くなり弾力性がなくなると、波動がなくなり、最低血圧は下がっていくんです。
最高血圧と最低血圧の差を脈圧といいますが、高齢者では動脈硬化により、最高血圧は高いのに最低血圧が低いことがよくあるんですね。
この場合、脈圧は大きくなります。
また、血管が硬くなった証拠ともいえるんですね。
スポンサードリンク
家庭血圧と診察室血圧の違いとは?
高血圧というと病院などで測った血圧のことを思いがちですが、心筋梗塞や脳梗塞と関係するのは、実はこの血圧ではなく、自宅で測った朝の血圧や、24時間機械をつけて測定した平均血圧なんですね。
中でも、起床時の血圧が一番重要なんです。
心筋梗塞、脳梗塞ともに発作は朝の6時から10時ごろに起こることが多いんですが、ここに早朝血圧が関与してくるんですね。
日中に病院で測った時だけ血圧が高い場合、つまり緊張してこの時だけ高くなっている場合は、あまり問題はないんですね。
しかし、日常生活の場面でいつも高くなる傾向がある人の場合は、平均血圧も上がりますので問題ないとはいえないんですね。
高血圧を発症する確率が高いという報告もあるんです。
逆に、病院で測ると正常なのに、家庭や会社で測ると高い場合もあるんです。
この中には、朝だけ高くなるタイプ、夜間から朝までずっと高いタイプ、仕事をすると高くなるタイプなどがあるんです。
朝は5時頃から活動に備えて、アドレナリンや副腎皮質ホルモンなどが分泌され、健常者でも血圧や血糖値が上昇してくるんです。
この反応が度を越すと問題になるんですね。
高齢者で動脈硬化の進んでいる人、タバコを吸う人、深酒した人は過度に高くなるんです。
夜間は通常日中より、1割程度血圧が下がるのですが、下がらない人、逆に高くなる人は注意が必要なんですね。
このケースが最も危険といえるんです。
肥満、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群など、たいてい他の疾患を持っているんですね。
家庭血圧の基準値は診療所のものとは異なっているんです。
先ほどもいいましたが、高血圧の判定基準は診察室血圧では140/90mmHgですが、家庭血圧では135/85mmHg以上となるんですね。
上も下も5ずつ下がるんです。
緊張しない分、低く出るからなんですね。
24時間平均血圧の場合は夜が入りますので、さらに低く130/85mmHgになるんです。
血圧の正しい測り方は、血圧が安定してからの3回の平均をとるんですね。
朝起きてトイレを済まし、朝食前の落ち着いた時間で測定します。
夜は入浴すると血圧は下がりますので、30分以上経ってから測定します。
起床時の血圧が高い人は、食事と運動で改善しなければ薬を飲んででも、しっかり下げておくことが重要なんです。
薬を既に服用している人は、前日の朝服用した薬の効果が切れてしまっているのかもしれません。
薬を増量するか、変更するか、あるいは夜に服用するなどして、起床時の血圧を安定させる必要があるんですね。
残暑が厳しい9月下旬と、寒くなる11月上旬では、1カ月間でも気温の差が大きく血圧も変動するんです。
そんなときは薬を微調節する必要が出てくるんですね。
スポンサードリンク
血圧を下げるには?
高血圧の原因の95%以上は、遺伝と生活習慣が関係しているんです。
ただ、一部にホルモンの異常により起こるものがあり、二次性高血圧といわれているんです。
高血圧の治療に欠かせないものが塩分制限なんです。
2004年度に改定された高血圧ガイドラインでは、塩分は1日6g以内に制限することになっているんです。
これはかなり厳しい基準で、不可能に近い数字だといわれているんです。
高血圧の人で、この基準を満たしている人は2%しかいないとの報告もあるんです。
しかし、塩分をここまで下げれば、効果は期待できるんですね。
日本人の2割が塩分感受性遺伝子を持っているんです。
塩分を控えれば誰でも血圧が下がりますが、塩分感受性の強い人は特に下がるんですね。
興味深いことに、メタボリックシンドロームの人は塩分摂取量が多いことが分かっています。
これは、たくさん食べることにより、塩分も一緒に取り込んでしまうためと考えられているんです。
食事の量を減らせば、塩分摂取量も減ってきます。
塩分の摂取量は24時間尿を溜めてもらい、その中の塩分量を測れば、1日何グラム摂取しているかがわかるんです。
日本人の摂取している塩分の8割は、加工食品から摂取しているんですね。
塩分が多いと口が渇き、飲み物を多く摂り、満腹感が得られやすいからなんです。
また、カリウムには血圧を下げる作用があるんです。
りんごなどの果物や野菜に多く含まれています。
適量の果物は、積極的に摂るようにすることが大切なんですね。
適量というのは、1日、りんご半分程度の量です。
また、マグネシウムも多く含まれていて、これにも血圧を下げる作用があるんですね。
また、歩くと血圧は下がります。
肥満傾向の人は減量することによっても血圧は下がるんですね。
高血圧についていろいろお話しましたが、参考になれば幸いです。