幼児の便秘の原因として食生活と肥満がある?
幼児の便秘の原因として、まず現代の食生活があります。
現代の食生活はいろいろな食事が入り乱れていますよね。
そうなると、何を食べているかによって、幼児の腸の様子が変わってくるんですね。
ちなみに伝統の日本食は便秘になりにくいといわれてるんです。
日本食は便秘になりにくい
朝ご飯を例にとってみると、朝ご飯には味噌汁を飲みますよね。
ワカメの味噌汁だとしますと、味噌は植物性乳酸菌ですから腸内環境を良くしてくれます。
ワカメは食物繊維が豊富ですから、便のカサを増します。
漬物を食べたとすれば、これも植物性乳酸菌で食物繊維が豊富ですよね。
お米も糖と食物繊維でできているんです。
納豆を食べるとすれば、納豆は豊富な食物繊維を含み、また発酵したネバネバは植物性乳酸菌なんです。
つまり、普通に朝食を食べるだけで、便秘を予防するんですね。
しかし、現代ではパン食の家庭も多いですし、何より朝ご飯を食べない幼児も多いようですね。
まずは、ママが幼児の食生活を変えてあげることが大切かもしれませんね。
次の幼児の便秘の原因として、肥満があります。
幼児の便秘の原因は肥満
肥満になると、幼児でもコレステロール値が高くなったり、血圧も高くなります。
肥満の原因は、偏った食事や運動不足だと考えられています。
朝食抜きの乱れた食生活などは、幼児を便秘にしてしまう可能性があるんですね。
規則正しい食生活をすることで、肥満と便秘を両方改善してあげることができるんです。
スポンサードリンク
幼児の便秘の原因としてトイレ嫌いと自律神経のバランスの崩れがある?
次の幼児の便秘の原因として、トイレ嫌いがあります。
トイレ嫌い
幼稚園や小学校では、友達にからかわれたりするので、便意が起きても、うんちをしない子供が多いようです。
これは排便のタイミングを逃し、この我慢が繰り返されると、便意が起こらなくなり、便秘になるんですね。
また、トイレトレーニングが厳しすぎることで、トイレ嫌いになることもあるようです。
トイレトレーニングが進まず、ママのイライラを子供にぶつけると、トイレは嫌なものと認識されるんです。
それによって便意を我慢してしまうんです。
次の幼児の便秘の原因として、自律神経のバランスの崩れがあります。
自律神経のバランス
便秘をしやすい幼児は生活リズムが不規則であるといわれています。
夜寝る時間や朝起きる起きる時間が遅かったり、食事の時間が決まっていなかったりしていると、自律神経のバランスが崩れてしまうんです。
自律神経とは、人間が無意識に行っている行動を司る神経をいい、交感神経と副交感神経があります。
例えば、胃腸を動かす、呼吸をする、などです。
朝起きるときは副交感神経が優位で、昼活動しているときは交感神経が活発になっています。
夜はまた副交感神経が優位になっていきます。
ですので、不規則な生活していると、この自律神経のバランスが崩れていくんです。
朝、朝食を食べますよね。
空っぽの胃に食べ物が入ると、胃・結腸反射が起こり、腸は大ぜん動運動を起こします。
これによって便を直腸まで押し出すんです。
朝食を抜くと、この大ぜん動運動が起こらないので、せっかくの排便のチャンスを逃してしまうんですね。
また、ストレスを受けると、交感神経は強い刺激を受け、アドレナリン、ノルアドレナリンというホルモンを分泌します。
このホルモンを分泌すると、胃腸の働きが悪くなるといわれています。
それによって幼児が便秘になっている可能性もあるんですね。
スポンサードリンク
幼児の便秘の原因として睡眠不足と肛門痛がある?
次の幼児の便秘の原因として、睡眠不足があります。
睡眠不足
睡眠不足が続くと、副交感神経の働きが低下して、腸のぜん動運動が起こりにくくなるといわれます。
睡眠不足だと朝の時間がないので、朝食を抜いたり、便意を我慢することで、便秘になるんです。
便意を我慢することが繰り返されると、そのうち便意がこなくなるんですね。
便意が来なくなると、慢性的な便秘になってしまいますので、便意は我慢してはいけないんです。
特に幼児にはママがよく教える必要があるんですね。
次の幼児の便秘の原因として、肛門痛があります。
肛門痛
便意を我慢したりすると、直腸内に便がたまりますよね。
便が長時間直腸に滞在すると、便の水分を吸収するんです。
便の水分が吸収されれば便が硬くなり、排便するときに硬い便を無理やり出そうとして、肛門の皮膚が裂けて痛みを感じるようになるんです。
この痛みが排便を恐怖と感じるようになり、排便を我慢するようになると、さらに便秘がひどくなるんですね。
幼児の便秘の原因はいろいろありますが、ママの少しの心遣いで改善できそうですよね。
幼児が便秘になるとお腹が張ったり、痛くなったりと苦しむこともありますから、早く改善してあげるとよいですよね。
幼児の便秘の原因についていろいろお話しましたが、参考になれば幸いです。