疲労の症状が起こる原因とは
人間が活動する場合、体のあらゆるところで大量の酸素を使うんです。
この過程で活性酸素という物質が生まれるんです。
疲労の原因はこの活性酸素だといわれているんですね。
本来、活性酸素は強力な酸化作用により、体に侵入したウイルスなどを分解する働きを持っているんです。
それと同時に自らの細胞に対しても、強力な酸化作用で傷付けてしまうんです。
人間の体は全て細胞でできているので、この細胞の機能が低下することも疲労につながるんですね。
疲労をそのままにしておくと、老化を速めるんですよ。
活性酸素により細胞が傷つけられると、その細胞からは老廃物が排出されるんです。
この老廃物によって体内に疲労因子が発生するんです。
この疲労因子も疲労の原因なんですね。
しかしですね、疲労因子が増加した場合には、疲労回復因子も発生して、疲労因子を中和してくれ細胞を修復してくれるんです。
でもですね、忙しいときや歳を取ると疲労回復因子の中和が疲労因子の増加に追い付かなくなるんです。
これによって疲労がたまっていくんですね。
またですね、ストレスによる疲労は自律神経の負担によるものなんですね。
自律神経は交感神経と副交感神経に分けられるんです。
活動時は交感神経が活発になって、休息時には副交感神経が活発になるんです。
ストレスは自律神経を刺激して、身体を常に緊張状態にしてしまうんです。
自律神経をコントロールしている脳に負荷がかかるため、大量の血液と酸素を欲し、酸素消費量が増加するんです。
そのため、活性酸素が大量に発生し、体内の神経細胞を傷つけていくんです。
これも疲労につながるんですね。
スポンサードリンク
疲労を回復させる対策とは
疲労回復方法で最も効果的なのが睡眠なんです。
睡眠の質を上げる「熟眠」が大切だといわれているんです。
熟眠とは副交感神経が優位になり、リラックスしている状態で眠っていることなんです。
質の良い熟眠ができると、目覚めの爽快感や満足感が得られるようになるんです。
熟眠する方法としては、まず就寝前には照明を暗めにする。
脳が明るさを感知すると交感神経が優位になり、体内時計に乱れが生じ、スムーズに入眠できなくなるんですね。
また、就寝前には目に入る光の量を抑えることも大切なんです。
就寝前にはブルーライトが出るパソコンやスマホを見ないようすることも大切なんですね。
また、自分に合った寝具を使うことも大切で、枕が高すぎたりすると気道や血管が圧迫されるんです。
マットレスも自分に合ったものを選ぶことが大切で、寝返りのしやすさなどを確認してみてくださいね。
また、寝室の空気を毎日入れ替えることも大切なんですよ。
換気が悪く、湿気がこもりがちな寝室はカビやダニが増殖しやすいんです。
眠っている間にカビやダニなどの異物を吸い込んでしまうんですよ。
そうなると、睡眠中に身体が異物を排除しようとして反応し、眠りが浅くなるんです。
夜中に咳やくしゃみで起きると、熟眠できなくなるんです。
寝具を清潔にして、換気したり、空気清浄機を使って空気をきれいにすることはすごく大切なんですね。
また、寝室を静かな環境にすることも大切なんです。
図書館の環境音である40デジベルを超える音だと覚醒度が上がり、入眠しにくくなるんです。
またですね、食事を就寝3時間前までに済ますようにする。
満腹になるとレプチンというホルモンが分泌され、眠気が起こるんですが、このタイミングで眠らないようにするんです。
レプチンは胃腸の消化活動を活発にするので、身体が休まらずに眠りが浅くなってしまうんです。
食べ物が消化されるまでには3時間くらいかかるので、就寝前の3時間前に食事を済ませることが大切なんですね。
次の疲労回復の方法ですが、当たり前のことですが、バランスのとれた食事で疲れに強い体を作ることなんですね。
旬を意識した食事をする。
1年中出回っている食材でも旬のものは新鮮で栄養成分も高くなるという研究結果もあるようです。
果物は、糖質、ビタミン、ミネラルを多く含み、疲労回復や脳の活性化、塩分や脂質の排出などの効果があるんです。
特に疲労回復には柑橘類がいいようですね。
またですね、動物性のタンパク質も疲労回復や新陳代謝に欠かせないんです。
豚肉のビタミンB1は糖質の代謝に重要で、代謝が不完全になると乳酸が発生し、疲労や筋肉痛につながってしまうんです。
鶏肉に含まれているのイミダペプチドは、抗酸化作用と細胞機能の低下を防いでくれるんですね。
イミダペプチドは鶏肉の胸肉に多く含まれるんですね。
牛肉のカルニチンは脂肪代謝に不可欠で、中性脂肪や脂肪酸など体内の余分な脂肪を分解してくれ、エネルギーに転換してくれるんです。
また、野菜の中でも夏に旬を迎える夏野菜は疲労回復に効果的だといわれているんです。
抗酸化作用が強く生でも食べることができ、加熱してもビタミンが壊れにくいんですね。
夏野菜の色鮮やかさは、ポリフェノールが豊富な証拠で、ナスの紫はナスニン、トマトの赤はリコピン、きゅうりはカリウムで利尿効果があるんです。
疲労回復にはいろんな新鮮なものを食べることが大切なようですね。
いろいろ疲労回復について話しましたが、参考にしてみてくださいね。